人と親密な関係になりたいけど、人のことを好きになれずに困ることがありますよね。また、なぜ人を好きになれないのかと疑問に思うことでしょう。
そこで今回はなぜ人を好きになれないのか、どうすれば人を好きになれるのかを解説していきたいと思います。

生きていると人と絶対に関わることになるから、人を好きになれたらどんなに楽か、、、
- 人を好きになれない理由とは
- 人を好きになるためには
- 人を好きになると良いことがある
人が好きになれない理由とは?


人を好きになれないと感じるおもな理由は以下の4つがあります。
- 自己評価が低い
- 人を信用できない
- 一人の時間が好き
- 過去のトラウマがある
これらのことを詳しく解説していきたいと思います。
理由①:自己評価が低い
自己評価が低いとどんどん自分のことを嫌いになってしまいます。自分のことを好きにならないと人のことを好きになる余裕が出てきません。
自己評価の低さは以下のことを考えてしまうのが理由です。
- 他人との比較をしてしまう
- 自分自身と理想とかけ離れてしまっている
- 周囲の人が否定的なことを言う
自分自身に対して厳しい基準を設定し、それに達しないことを自己評価の低さとして捉えることがあります。
無理のないような目標を設定しましょう。
理由②:人を信用できない
近年ではSNSが発展してきて人の裏側が見える時代です。


上の画像のように人の悪いところが沢山見え、人を信用できなくなってしまいます。
また、SNS上では自身の生活をより魅力的に見せるために嘘の投稿することがあります。このため、実際とは異なる偽りのイメージが伝わることが原因です。
理由③:一人の時間が好き
一人の時間が好きな人は人と関わる時間が少なくなるので人に興味がなくなります。
このような人は以下の特徴があります。
- 人と合わせるのが苦手
- 人を頼るのが苦手
- 一人でも寂しくない
- 誰にも気を使わせたくない
人との距離感を上手く取ることは難しいので苦手に感じたり、一人の方が楽と感じること多々あります。しかし、人間関係は心の豊かさをもたらし、人との繋がりは喜びや支えとなります。
また、一人の時間はリラックスするための貴重な時間となるので、バランスよく自分と人との時間を作りましょう。
理由④:過去のトラウマがある
過去に詐欺や恋愛関係、マルチ商法などで苦労した人は他人を信頼できなくなってしまいます。
また騙されたらどうしよう、傷ついたらどうしようと考えてしまうからです。
このような事態に陥る人は以下の通りです。
- 優しすぎる
- 誰にでも手を差し伸べる
- 人を疑わない
これらに該当する人は人を見抜く力が足りていない可能性があります。
世の中にはあなたの優しさを利用したり、もてあそんだり悪い人間がいます。十分に気を付けましょう。
人を好きになりたいときに試すこと


人を好きになりたいときに試すことには、以下の4つがあります。
- 自分のことを好きになる
- 人の良いところを探す
- 相手のことを信用する
- 他人の違いを受け入れる
これらのことを詳しく解説していきたいと思います。
試すこと①:自分のことを好きになる
先ほども記述した通り、自分のことを好きにならないと人のことを好きになる余裕が出来ません。そのためには自分磨きがおすすめです。
- 身だしなみを整える
- オシャレな髪型、恰好にイメチェンする
- 資格の勉強をする
- 新しい趣味や習い事をやってみる
上で紹介した通り様々な自分磨きがありますが、大きく2つに分けることができます。


外面的な自分磨きは衣服、髪型、身だしなみなどの外見に対する投資です。そうすることで自信を高め、自己表現を向上させることが出来ます。
内面的な自分磨きは勉強、コミュニケーション、特技などの内面に対する投資です。そうすることで自信を高め、成長を感じられます。
内面的な成長と外見的な美しさの両方を均衡に伸ばすことが重要です。そして、1番重要なのは、
試すこと②:人の良いところを探す
会話をするときに他人の陰口を聞くと、あの人は良くない人だ、この人も駄目だと、偏見を植え付けられてしまいます。
そんな時には人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分から相手を見て良いところ見つけることが大事です。
小さなことでもいいので見つけてみましょう。例えば…
- 明るい、いつも元気
- ○○○の知識が豊富
- 綺麗好き
- 人に流されず、自分の意見を言える
ですが、本当に苦手でしゃべるの嫌な相手にはやめときましょう。
試すこと③:相手のことを信用する
人と信頼関係を深めるには、お互いの事を良く知ることが大切です。相手のことを信用することで人と関わる楽しさを知れます。
周りにこんな人がいたら勇気出して声をかけてみましょう。
- 相手と気が合いそう
- ちょっと相手に興味がある
- 相手と趣味が一緒
声をかけるときは明るく笑顔でいきましょう。相手に親しみを感じさせることで、あちらも自然に会話に参加しやすくなります。
試すこと④:人の違いを受け入れる
人と関わっているとどうしても悪いところにばかり目がいってしまいますよね。
そんな時には相手の違いを受け入れ、尊重しましょう。相手のことを尊重すると良いことが見えてきます。
- 相手に合わせることできる
- 色んなやり方を知れ、視野が広がる
- 人間関係が良好になる
相手の違いを受け入れることは相手を認めることです。相手の立場や感情に共感し、立場や状況を理解する努力をすることが重要です。
まとめ:自分を磨き、相手を認める


人を好きになれない理由は様々ありますが、自分を磨いて自信を持ち、相手のことをよく見る余裕を作ることが大切です。
人間関係はお互いの理解と尊重に基づいて成り立っています。相手の価値観を尊重することで、深い絆を築くことができます。
相手の良い面に焦点を当て、寛容な心を持ちながら、他者との絆を深めていきましょう。